HBC「SDGsシーズ~未来を拓く研究」にて、ロバスト拠点が支援をしている「SDGs達成」に向けた最新の農林水産工学に関する技術開発の紹介が放送されました。過去の放送をYoutubeから視聴することができます。
放映期間:2021年10月10日(日)~ 12月19日(日)毎週日曜日
HBC北海道放送 午後10時54分~午後11時
【放送内容】
第1回:長谷川 靖哉 教授(工学研究院)「日光を有効利用?植物がぐんぐん育つ発光フィルムとは?」
第2回:今内 覚 准教授(獣医学研究院)「子牛の病気予防にヨーグルト?そのワケは?」
第3回:福岡 淳 教授(触媒科学研究所)「フードロスを減らす画期的な物質とは?」
第4回:内田 義崇 准教授(農学研究院)「牛ふんをスマホで撮影・・そのワケは?」
第5回:渡慶次 学 教授(工学研究院) 「どこでもなんでも成分が分析可能な検査チップ」
第6回:田島 健次 准教授(工学研究院)「砂糖作りの副産物がプラスチック問題を解決?」
第7回:曾根 輝雄 教授(農学研究院) 「ワインもオーダーメイド可能にする発酵監視システム」
第8回:坪内 直人 准教授(工学研究院) 「誰でも魚の目利きに?魚の鮮度がすぐわかるシステムとは?」
第9回:能村 貴宏 准教授(工学研究院)「エネルギー消費が変わる?世界最先端の蓄熱素材」
第10回:石井 一英 教授(工学研究院) 「牛ふんで魚を育てる?その仕組みに迫る」