キックオフシンポジウム
お申し込みはこちらから
チラシのダウンロードはこちらから可能です。
プログラム
・日 時:令和4年 7月12日(火) 13:30~17:00
・場 所:京王プラザホテル札幌 2階 エミネンスホール
・参加費:無料
・定員:リアル100名 & WEB配信 ハイブリッド開催 (リアル受付開始13:00より)
・プログラム
(13:30~13:40)
○開催挨拶 北海道大学 総長 寳金 清博
(13:40~14:00)
○来賓ご挨拶
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長
梅原 弘史 様
JST 共創の場形成支援プログラム 共創分野 プログラムオフィサー
(旭化成株式会社 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長)
久世 和資 様
JST 共創の場形成支援プログラム 共創分野 アドバイザー
(大阪大学 量子情報・量子生命研究センター (QIQB)特任教授)
大津留 榮佐久 様
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
資源利用研究領域 地域資源利用・管理グループ長補佐
石井 雅久 様
(14:00~14:40)
○大学の取り組みと事業概要説明
「共創の場の拠点運営に向けた大学の取り組み」
北海道大学 理事・副学長(研究担当) 増田 隆夫
「共創の場で取り組む事業の概要」
プロジェクトリーダー 北海道大学 大学院工学研究院 教授 石井 一英
多様な参加者が抱く未来社会のイメージ ・・・VIDEO CLIP
(14:40~15:20)
○拠点への期待と役割
・企業
古河電気工業株式会社 執行役員 研究開発本部長 藤崎 晃 様
北海道電力株式会社 取締役 常務執行役員 上野 昌裕 様
大地みらい信用金庫 理事長 遠藤 修一 様
事業協同組合 薩摩川内市企業連携協議会 代表理事 田中 博 様
(株式会社岡野エレクトロニクス 代表取締役社長)
・行政
北海道知事 鈴木 直道 様
釧路市副市長 秋里 喜久治 樣
薩摩川内市長 田中 良二 樣
・海外
University Technology Malaysia Prof. Fadhil
JETROナイロビ事務所 所長 西川 壮太郎 樣
(15:20~15:40)********** 休息 **********
(15:40~16:50)
○パネルディスカッション
テーマ 多様なステークホルダーが織りなす社会づくりと共創の場
・モデレーター 石井 一英PL
・パネリスト 参画機関より
(16:50~17:00)
○閉会挨拶 北海道大学 理事・副学長(国際連携、SDGs担当) 横田 篤
閉会
主催:北海道大学
後援(予定):文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
お問い合わせ先:北海道大学 大学院工学研究院 ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点
メール:HU_kyousou@eng.hokudai.ac.jp