今、農学と工学との連携により、チーズの未来を切り拓く全く新しい視点の研究が行われています。
このことを多くの人々に知って頂き、これまで以上に国産チーズに関心を持って頂くと共に、今後の研究方向について意見交換を行うことを目的に開催します。
なお、本セミナーは新型コロナ感染対策を十分に行った上で対面開催し、後日セミナ
ーの動画を YouTube とホームページで公開します。
本事業は農林水産省が実施する『「知」の集積による産学連携支援事業』の一環として行われます。
日 時:令和 4 年 9 月 13 日(火)13:15~16:30 (開場 13:00)
場 所:北農ビル 19 階、第 2~3 会議室 (札幌市中央区北 4 条西 1 丁目 1 番地)
参加費:無料
参集範囲:チーズ工房、乳業メーカー、食品等の関係者及び研究者、行政、一般市民など
主 催:農林水産省農林水産技術会議事務局研究推進課 産学連携室
NPO法人グリーンテクノバンク
後 援:北海道大学ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点
13:15 主催者挨拶
グリーンテクノバンク専務理事 下小路英男
13:20 講 演
1.「研究の背景・目標、チーズの個性としての微細構造の不思議」
北海道大学大学院工学研究院・教授 大沼正人
2.「新発想、食感をコントロールしたチーズ」
酪農学園大学・講師 栃原孝志
3.「各種試作チーズの個性としての力学物性と品質」
酪農学園大学・教授 金田 勇
〈 休憩 15:25~15:40 〉
15:40 総合討論
コメンテーター
道総研食品加工研究センター・主査 小泉次郎
道総研食品加工研究センター・主査 田中 彰
16:20 閉会挨拶
ご連絡・問合せ先
http://www.gtbh.jp/news/detail.php?news=53
NPO法人グリーンテクノバンク(Tel&Fax:011-210-4477, メール:gtbh@gtbh.jp)