ニュース・イベント
2018年11月08日

「食材の先端技術」セミナー

2018年11月8日

目的/Purpose

北海道大学とスイス連邦工科大学チューリッヒ校から、「食材」研究の第一人者が集結し、現在の課題と今後の技術を紹介します。

概要/Abstract

【主 催】北海道大学 大学院工学研究院

【共 催】スイス連邦工科大学チューリッヒ校
     北海道大学 ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点(RECRAFFI)
     北海道大学 フロンティア化学教育研究センター
     北海道大学 Ambitiousリーダー育成プログラム

【日 時】平成30年11月8日(木)14:00 ~ 17:45

【場 所】北海道大学 学術交流会館 第1会議室(札幌市北区北8条西5)
(正門より入って左側2棟目・JR札幌駅北口より徒歩10分)

【セミナー登壇・講演者】

北海道大学総長(開会挨拶)名和豊春 総長

スイス連邦工科大学食品加工学研究所 Eric Windhab 教授
『Trends and food quality challenges in the global food system met by physiology guided functional food structure design and tailored processing(世界の食の体系における品質への挑戦)』

北海道大学・工学研究院応用化学部門 渡慶次学 教授
『New Systems for Food Analysis(食品解析における新しいシステム)』

スイス連邦工科大学バイオ科学部門 Donald Hilvert 教授
『Design and evolution of artificial enzymes(人工酵素のデザインと進展)』

北海道大学・水産科学研究院水産工学分野 高木力 教授
『Fishing gear dynamics for sustainable fishery(持続可能水産業のための漁具の力学)』

スイス連邦工科大学食品加工学研究所 Lucas Grob 博士
『Linking ultrasonic damping of chocolate to its rheological properties(チョコレート物性の超音波による測定)』

北海道大学・工学研究院機械知能系部門 村井祐一 教授
『Ultrasonic scan-imaging technology for visualizing internal structures(フルーツなどの内部の超音波イメージング技術)』

スイス連邦工科大学食品加工学研究所 Stefan J. Gstoehl 博士
『Full-volume elucidation of complex multiphase materials in controlled flow(複雑な混相物質の組成を診断する計測技術)』

【参加費】無料

【詳 細】ETH・北大合同開催「食材の先端技術」セミナー リーフレットPDF

【申込方法】Eメールにて、下記事項を記載し、E-mail:robust@eng.hokudai.ac.jp

      ■必要事項<ご氏名、ご所属、メールアドレス>

【申込期限】2018年11月1日(木)17:00まで

※収容人数に限りがあるため、途中で受付を終了させて頂くことがあります

【問い合わせ】北海道大学ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点(担当:平井、勝山)

       TEL&FAX:011-706-6741

【ご注意】二国間の国際セミナーであるため、講演は英語で行われます。参加者には、講演資料集を配布いたします。

【コーディネーター】

■北海道大学側 村井祐一 工学研究院 エネルギー環境システム部門 教授
        忠永清治 工学研究院 応用化学部門 教授

■スイス連邦工科大学側 Eric Windhab 食品加工学研究室 教授(北大アンバサダー)
            武田靖 シニアサイエンティスト(北大アンバサダー、北大名誉教授)

【実行委員】

■北海道大学側 機械系:村井 教授、大沼 教授、東藤 教授、本田 准教授、田坂 准教授
        化学系:忠永 教授、松本 教授、渡慶次 教授、幅崎 教授
        ロバ拠:瀬戸口 教授、松本 教授

※このセミナーは、11月7日から9日まで開催予定の「第8回スイス連邦工科大学ー北海道大学 学術交流シンポジウム」のプログラムの1つです。