北海道大学では、農林水産業現場の問題解決や技術革新につながる研究プロジェクトを企画・策定・実施し、これにより関連産業の学問領域の創生と、技術革新による農林水産業のロバスト化、さらには農林水産業の魅力向上に寄与することを目的とし、平成30年度から「持続可能社会の実現に向けた世界トップレベル研究推進・社会実装」のうち「ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点構想」を実施しています。
さらに、同年6月から「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会「ロバスト農林水産工学研究開発プラットフォーム」を設立し活動をしています。
本事業の目的を踏まえ、部局間連携を中心に産学官の関係機関によるコンソーシアム形成や企業との連携で共同研究に展開し、農林水産業現場の問題解決や技術革新、農林水産業の高収益化、ロバスト化につながる研究開発を推進するための「ロバスト農林水産工学研究プログラム(通称:ロバスト公募)」を平成30年度より実施しています。
令和5年度
令和5年度「ロバスト農林水産工学研究プログラム」に応募のあった研究課題について、書類審査の結果、下記のとおり採択課題を決定しました。
採択課題
研究課題名 | 所属機関 | 研究代表者 | 研究 内容 |
北方圏農水産資源のアクアポニックス実験系における生産性向上に関する研究 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
実山 豊 講師 |
概要 |
放射性セシウムの土壌から植物への移行特性を決定する要因の迅速測定法の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
信濃 卓郎 教授 |
概要 |
民間航空機を用いた赤潮モニタリング技術の開発 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
笠井 亮秀 教授 |
概要 |
内在性トランスポゾンを利用したダイズのゲノム育種 | 北海道大学 大学院理学研究院 |
伊藤 秀臣 准教授 |
概要 |
耐候性・耐久性を強化する農業用発光フィルムの開発と実用化 | 北海道大学 ICReDD |
王 夢菲 特任助教 |
概要 |
食品廃棄物から新規スキンケア機能性材料の創成 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
村井 勇太 准教授 |
概要 |
農業の生産性と持続性向上のためのスマート土壌診断システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
渡慶次 学 教授 |
概要 |
食品内部品質非破壊評価のための近赤外散乱分光法の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
藤井 宏之 准教授 |
概要 |
ワインおよび柑橘果汁の物理的特性と品質の関連性 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
丸山 隼人 助教 |
概要 |
決定までの経緯等
<新規採択課題>
令和5年2月6日~3月17日の期間に「令和5年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」の公募を実施しました。内部・外部の有識者から成る審査委員会による書類審査・審査評価会を実施し、9件の課題を新規採択課題と決定しました。
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和5年度新規採択課題審査委員一覧
令和4年度
令和4年度「ロバスト農林水産工学研究プログラム」に応募のあった研究課題について、書類審査、ヒアリング審査の結果、下記のとおり採択課題を決定しました。
採択課題
研究課題名 | 所属機関 | 研究代表者 | 研究内容 |
北方圏農水産資源を用いたアクアポニックス生産基盤構築の模索 | 北海道大学 大学院農学研究院 | 実山 豊 講師 | 概要 |
青果生長速度制御へ向けたエチレンガス徐放固体材料の開発 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 | 野呂 真一郎 教授 | 概要 |
魚介類の鮮度可視化管理システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 | 坪内 直人 准教授 | 概要 |
有色ビーツ含有成分の抽出加工法の開発とヒト介入試験による食品機能性の解明 | 北海道大学 大学院工学研究院 | 若林 斉 准教授 | 概要 |
農業の生産性と持続性向上のためのスマート土壌診断システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 | 渡慶次 学 教授 | 概要 |
気候変動がもたらす土壌―植物境界でのセシウム等の元素動態の変動解析 | 北海道大学 大学院農学研究院 | 信濃 卓郎 教授 | 概要 |
道産広葉樹ダケカンバ利用による野球バット国産化がもたらす森林資源の循環利用 | 北海道大学 大学院工学研究院 | 加藤 博之 准教授 | 概要 |
<新規採択課題>決定までの経緯等
令和4年2月4日~3月15日の期間に「令和4年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」の公募を実施しました。内部・外部の有識者から成る審査委員会による書類審査・審査評価会を実施し、7件の課題を新規採択課題と決定しました。
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和4年度新規採択課題審査委員一覧
令和3年度
令和3年度「ロバスト農林水産工学研究プログラム」に応募のあった研究課題について、書類審査、ヒアリング審査の結果、下記のとおり採択課題を決定しました。
採択課題
研究課題名 | 所属機関 | 研究代表者 | 研究内容 |
微生物産生ナノフィブリル化セルロースの精密構造解析と新規用途開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
田島 健次 准教授 | 概要 |
青果生長速度制御へ向けたエチレンガス徐放固体材料の開発 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 |
野呂 真一郎 教授 | 概要 |
魚介類の鮮度可視化管理システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
坪内 直人 准教授 | 概要 |
有色ビーツおよび有色ビーツ由来ベタレイン色素のヒトに対する生理機能評価 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
崎浜 靖子 講師 | 概要 |
ウニ生殖巣の成熟を抑制するウニ用配合飼料開発を目指した基盤研究 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
浦 和寛 准教授 | 概要 |
ワインの発酵過程モニタリング装置の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
曾根 輝雄 教授 | 概要 |
農業生産性向上のための適正施肥を支援するスマート土壌分析システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
渡慶次 学 教授 | 概要 |
AI・IT・RTを活用した選択式株間除草機構を備えた除草ロボットの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
江丸 貴紀 准教授 | 概要 |
気候変動がもたらす植物による放射性セシウムの吸収変動の解明 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
信濃 卓郎 教授 | 概要 |
道産ダケカンバ硬式野球バットの安全性評価のための事故調査と強度試験 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
加藤 博之 准教授 | 概要 |
酪農場における栄養素循環効率化システムの開発~糞尿リサイクルを見える化する~(アブストラクト準備中) | 北海道大学 大学院農学研究院 |
内田 義崇 准教授 | 概要 |
農家の働き方改革と低環境負荷実現に向けた農畜産施設スマート統合システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
石川 志保 助教 | 概要 |
決定までの経緯等
<新規採択課題>
令和3年2月5日~3月15日の期間に「令和3年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」の公募を実施しました。内部・外部の有識者から成る審査委員会による書類審査・ヒアリング審査・審査評価会を実施し、12件の課題を新規採択課題と決定しました。
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和3年度新規採択課題審査委員一覧
令和2年度
令和2年度「ロバスト農林水産工学研究プログラム」に応募のあった研究課題について、審査の結果、下記のとおり採択課題を決定しました。
審査結果
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和2年度継続課題
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和2年度新規採択課題
決定までの経緯等
<継続課題>
令和2年3月9日~27日の期間、内部・外部有識者で構成される審査委員会(参考資料1)による書類審査およびステージゲート審査(書面審議)を実施し、計15の課題について、継続を決定しました。
■(参考資料1)ロバスト農林水産工学研究プログラム令和2年度継続課題審査委員会名簿
<新規採択課題>
令和2年2月4日~3月13日の期間に「令和2年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」の公募を実施し、萌芽研究型23件、コンソーシアム形成型2件、合計25の課題が提案されました。内部・外部の有識者から成る審査委員会(参考資料2)による書類審査・審査評価会(書面審議)を実施し、萌芽研究型20件、コンソーシアム形成型2件、合計22の課題を新規採択課題と決定しました。
■(参考資料2)ロバスト農林水産工学研究プログラム令和2年度新規採択課題審査委員会名簿
採択課題
研究課題名 | 所属機関 | 研究代表者 |
寒冷地適応作物ゴールデンビーツからのベタキサンチン色素精製・保存法の確立と生理機能の検証 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
崎浜 靖子 講師 |
スマートエネルギー農業のためのヒートバッテリーシステム | 北海道大学 大学院工学研究院 |
能村 貴宏 准教授 |
醸造用ブドウの促成育苗システムの開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
実山 豊 講師 |
発光フィルムを用いた農作物の成長育成 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
長谷川 靖哉 教授 |
青果生長速度制御へ向けたエチレンガス徐放固体材料の開発 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 |
野呂 真一郎 教授 |
最新の工学解析ツールによるチーズ製造蓄積技術の見える化 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
大沼 正人 教授 |
農業生産性向上のための適正施肥を支援する簡易土壌分析システムの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
渡慶次 学 教授 |
北方圏水産生物生産クラスター | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
都木 靖彰 教授 |
ライフサイクルアセスメントによる陸上養殖施設の環境影響評価 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
高橋 勇樹 助教 |
クロマグロ養殖個体数管理技術実装化に向けた研究開発 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
高木 力 教授 |
食感および嚥下性能を評価するポータブルレオメータの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
田坂 裕司 准教授 |
Ca 置換馬鈴薯デンプンの加工食品への応用拡大を目指した構造―物性相関研究~物理的な美味しさの探求~ | 酪農学園大学 | 金田 勇 教授 |
酪農家の働き方改革と低環境負荷実現に向けた畜産施設スマート統合システムの開発 | 北海道大学 大学院情報科学研究院 |
原 亮一 准教授 |
多様な熱需要に対応可能なバイオガスプラントの設計・運転制御最適化ツールの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
石井 一英 教授 |
バイオガスプラントにおけるジャイアントミスカンサス原料からのエネルギー回収と戻し敷料 | 北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター |
山田 敏彦 教授 |
大規模農業使用可能低コスト除草カルチロボットの開発 | 北見工業大学 | 楊 亮亮 助教 |
植物バイオマス資源を利用した有用な難溶化合物の可溶化技術開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
木村 淳 教授 |
食品・農業において工学的視点を活用した地域ベースドラーニング実践と学生のスキル評価指標の研究 | 旭川工業高等専門学校 | 篁 耕司 教授 |
Development of a Low-Cost Autonomous Grape Harvesting Robot | 北見工業大学 | Abhijeet Ravankar 助教 |
ウニ生殖巣の成熟を抑制するウニ用配合飼料開発を目指した基盤研究 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
浦 和寛 准教授 |
給餌効率の向上を目的とした画像認識技術によるウニの行動モニタリング | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
米山 和良 准教授 |
抗菌剤に頼らない新規子牛下痢予防法の開発 | 北海道大学 大学院獣医学研究院 |
今内 覚 准教授 |
光透過性を有する真空断熱材の温室への導入可能性に関する実験的検討 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
葛 隆生 准教授 |
北海道雑草種の DNA バーコーディングと群集評価技術への応用 | 北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター |
平田 聡 助教 |
地下部利用作物の根系成育制御技術の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
藤野 介延 准教授 |
製造ラインでの迅速な品質管理を実現する小型化学分析装置 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
石田 晃彦 助教 |
道産ダケカンバ製硬式野球バットの衝撃工学に基づく打撃性能評価 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
加藤 博之 准教授 |
植物工場で生産するフダンソウ属野菜の高付加価値化栽培技術の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
鈴木 卓 教授 |
越境性動物疾病のフィールド迅速診断技術開発による農畜産業のロバスト強化 | 帯広畜産大学 | 小川 晴子 教授 |
ドローンを活用した水田の高精度空間情報による北海道水稲品種の出穂形質の特徴化 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
貴島 祐治 教授 |
レッドビートドリンク摂取により寒冷地作業者の末梢部血流は促進されるか? | 北海道大学 大学院工学研究院 |
若林 斉 准教授 |
高速水素発酵菌を用いた未利用バイオマスからの世界最高効率の水素発酵プロセスの開発 | 横浜国立大学 | 中村 一穂 准教授 |
乳製品副産物の新たな機能発現に関する研究 | 産業技術総合研究所 | 佐々木 一憲 主任研究員 |
タマネギ非可食部の高度利用に関する先導研究 | 産業技術総合研究所 | 富永 健一 副ラボ長 |
プラズマ処理によるカビ様臭原因物質トリクロロアニソール除去技術の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
山内 有二 准教授 |
ゲノム情報を利用した効率的なホウレンソウ F1 ハイブリッド育種法の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
小野寺 康之 講師 |
シードル加工用の種子無しリンゴの育種基盤の構築 | 北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター |
星野 洋一郎 教授 |
令和元年度
令和元年度「ロバスト農林水産工学研究プログラム」に応募のあった研究課題について、審査の結果、下記のとおり採択課題を決定しました。
審査結果
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和元年度継続課題
■ロバスト農林水産工学研究プログラム令和元年度新規採択課題
決定までの経緯等
平成31年3月18日、19日、「平成30年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」成果報告会を実施し、内部・外部有識者から構成される審査委員会(参考資料1)によるステージゲート審査を実施しました。その後、審査評価会での審議を経て、計28の課題について、継続を決定しました。
また、平成31年3月1日~4月1日、「令和元年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」の公募を実施し、計33の課題が提案されました。内部・外部の有識者から成る審査委員会(参考資料2)による書類審査・審査評価会を実施し、計18の課題を新規採択課題と決定しました。
■(参考資料1)ロバスト農林水産工学研究プログラム平成31年度継続課題審査委員会名簿
■(参考資料2)ロバスト農林水産工学研究プログラム令和元年度新規採択課題審査委員会名簿
採択課題
研究課題名 | 所属機関 | 研究代表者 |
リグニンスルホン酸の有効利用を目指した血糖上昇抑制物質の開発 | 室蘭工業大学 | 安居 光國 准教授 |
野外におけるコムギ光合成活性の遠隔推定手法の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
加藤 知道 准教授 |
水産物へのブロックチェーン技術の応用 | 室蘭工業大学 | 岸上 順一 教授 |
海洋深層水を用いた北方系未利用紅藻「ダルス」の周年栽培技術開発 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
岸村 栄毅 教授 |
ドローンを活用した水田の高精度空間情報による北海道水稲品種の出穂形質の特徴化 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
貴島 祐治 教授 |
未利用バイオマスから非変性セルロースの回収と高機能マテリアルの創製 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
吉川 琢也 助教 |
植物ホルモンアブシジン酸の大量合成法の開発とその利用 | 北海道大学 大学院理学研究院 |
及川 英秋 教授 |
UAV マルチスペクトルリモートセンシングによる水稲の生育・病害虫診断技術開発 | 北海道大学 大学院理学研究院 |
栗原 純一 特任准教授 |
固相-固相材料を用いた低コスト蓄熱システムの材料研究 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
戸谷 剛 教授 |
ピンポイント除草作業を実現するロボットマニピュレーション技術の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
江 丸 貴 紀 准教授 |
抗氷核活性を利用した農産物の品質保持や凍結制御の技術開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
荒川 圭太 准教授 |
環境ストレスによるベビーリーフの高品質化に関する国際連携研究 | 北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター |
荒木 肇 教授 |
大型マグロ血液を原料とした動物細胞増殖促進添加物の大量製造 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
高木 睦 教授 |
漁具・水産施設の設計最適化と安全性評価のための総合解析システムの構築 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
高木 力 教授 |
農村地域の防災力強化に向けた雨量・氾濫情報提供システムに関する研究 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
今 日出人 特任教授 |
乳製品副産物の新たな機能発現に関する研究 | 産業技術総合研究所 | 佐々 木一 憲 研究員 |
大気圧プラズマ照射によるジャガイモの萌芽防止技術の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
佐々木 浩一 教授 |
⿂卵アレルギーの発症リスクを低減した⽔産物の提供 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
佐伯 宏樹 教授 |
てん菜の風害軽減技術の検証と確立 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
鮫島 良次 教授 |
地域バイオマス資源としてのジャイアントミスカンサスの可能性 | 北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター |
山田 敏彦 教授 |
醸造⽤ブドウ苗⽊の促成育苗システムの開発(2年目夏期試験の結果) | 北海道大学 大学院農学研究院 |
実山 豊 講師 |
越境性動物疾病のフィールド迅速診断技術開発による農畜産業のロバスト強化 | 帯広畜産大学 | 小川 晴子 教授 |
ワイン醸造により発生する未利用資源の実農業への応用 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
松浦 英幸 教授 |
常温鮮度保持装置の実現に向けたプラチナ触媒フィルターの開発 | 北海道立総合研究機構 | 森 武士 研究職員 |
牛糞尿バイオガスを利用した藻類生産システム構築と機能性藻類飼料の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
西邑 隆徳 教授 |
多様な熱需要に対応可能なバイオガスプラントの設計・運転制御最適化ツールの開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
石井 一英 教授 |
物流のリダンダンシー確保に向けた土砂災害広域リスク評価手法の社会実装に関する研究 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
石川 達也 教授 |
北海道の地理的表示に適合したワインの品質センシングデバイスの開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
曾根 輝雄 教授 |
高速水素発酵菌を用いた未利用バイオマスからの世界最高効率の水素発酵プロセスの開発 | 横浜国立大学 | 中村 一穂 准教授 |
発光フィルムを用いた農作物の成長育成 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
長谷川 靖哉 教授 |
酸素移動容量係数の解析に基づく糖質からのナノセルロース生産の効率化 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
田島 健次 准教授 |
スマートフォンベースの生産現場向け簡易検査システムのための検体の前処理技術の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
渡慶次 学 教授 |
北方圏水産生物生産クラスター | 北海道大学 大学院水産科学研究院 |
都木 靖彰 教授 |
地下部利用作物の根系成育制御技術の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
藤野 介延 准教授 |
家畜糞尿として農場で蓄えられた栄養素量の把握~3D 撮影と色味判別の可能性調査~ | 北海道大学 大学院農学研究院 |
内田 義崇 准教授 |
スマートエネルギー農業のためのヒートバッテリーシステム | 北海道大学 大学院工学研究院 |
能村 貴宏 准教授 |
熱画像に基づく群落光合成能力を指標とした水稲多収系統選抜技術の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
柏木 純一 講師 |
ゲノム編集を用いたタンパク質発現量の調節技術の開発および作物育種への応用 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
尾之 内均 准教授 |
タマネギ非可食部の高度利用に関する先導研究 | 産業技術総合研究所 | 富永 健一 副ラボ長 |
超撥水・超撥油性防汚銅系金属表面の研究 | 北海道大学 大学院工学研究院 |
幅崎 浩樹 教授 |
北海道雑草種の DNA バーコーディングと群集評価技術への応用 | 北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター |
平田 聡之 助教 |
植物バイオマス資源を利用した有用な難溶化合物の可溶化技術開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
木村 淳夫 教授 |
青果生長速度制御へ向けたエチレンガス徐放固体材料の開発 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 |
野呂 真一郎 教授 |
大規模農業使用可能低コスト除草カルチロボットの開発 | 北見工学大学 | 楊 亮亮 助教 |
葉茎野菜の日持ち性向上技術の開発 | 北海道大学 大学院農学研究院 |
鈴木 卓 准 教授 |
食品・農業・医療福祉を見据えた地域ベースドラーニング型人材育成 | 旭川工業高等専門学校 | 篁耕 司 教授 |
平成30年度
平成30年度「ロバスト農林水産工学研究プログラム」に応募のあった研究課題について、審査の結果、下記のとおり採択課題を決定しました。
採択課題
■ロバスト農林水産工学研究プログラム平成30年度新規採択課題
決定までの経緯等
<新規採択課題>
平成30年5月14日~6月15日の期間に「令和2年度ロバスト農林水産工学研究プログラム」の公募を実施しました。内部・外部の有識者から成る審査委員会による書類審査・審査評価会を実施し、56件の課題を新規採択課題と決定しました。
■(参考資料1)ロバスト農林水産工学研究プログラム平成30年度新規採択課題審査委員名簿